![]() |
|
あ |
当 サービスステーションは上信越高原国立公園のほぼ | |
中心、98長野冬季オリンピックアルペンスキー競技が行わ | |
れた志賀高原にあります。 | |
この志賀高原は2000メートル級の山々や原生林と | |
70余りの湖沼に恵まれた自然の宝庫です。 | |
住所 | 下高井郡 山ノ内町 大字平穏 字池の平 7148 【 志賀高原 丸池 】 |
営業時間 | AM 8:00 ~ PM 7:00 |
でんわ ファクシミリ | 0269-34-2724 ファクシミリ 0269-34-2725 |
定休日 | 水曜日 |
取り扱い商品 | ESSO石油製品、ハイオクガソリン、レギュラーガソリン、軽油、オイル |
産業機械用各種オイル、ブリヂストンタイヤ製品、日本電池バッテリー | |
カーアクセサリー他各社自動車用品、ヤナセ除雪機、各種暖房 |
![]() |
エンジンオイルの量や汚れは大丈夫ですか |
走行距離などを考慮して汚れがひどいときは早めに交換しましょう |
エンジンオイルは通常3000~5000キロメートル走行毎に交換しましょう |
山岳走行や高速走行の多い方は3000キロメートル走行毎の交換がお勧めです。 |
また、デイ-ゼルエンジン車のなかには、燃料噴射ポンプの加圧にエンジンオイルを |
使用している車種もあります。オイルのメンテナンスには特に注意が必要です。 |
また、トヨタのD-4エンジンのように最近の新型車の中にはオイルの粘土が指定されている車があります。 |
このような車には注意が必要です。(直噴式ガソリンエンジンの殆どがオイルを指定しています) |
通常オイルは3,000㎞~5,000kmで交換します |
(高速走行や山岳走行の多い場合は3000キロでの交換がおすすめ) |
オイルエレメントは6000km~10000km、オイル交換2回につき1回の交換がめやすです |
あ |
冷却水の量と汚れは |
冷却水には普通ロングライフク-ラント(LLC)が使われます LLCは通常透通ったグリーンか透通った赤い色 |
をしています。( トヨタ系 ― 赤 日産系 ― グリーン )LLCには冷却機構の各種金属に対し |
て防食、防錆効果があります通常約2年毎に交換します。 |
あ |
ブレーキオイルの量は |
ブレーキオイルにはDOT3、DOT4、DOT5などがあります(沸点などの違いによる) |
一般的にはDOT3で十分ですが最近ではDOT4を使用している車が多いようです。 |
オイルの量は、カップのレベルラインで確認しますが、エンジンオイルなどと違い燃えて無くなるような |
事はありません。オイルレベルの下がる要因としてはブレーキパットの消耗などが考えられます。 |
ブレーキオイルの警告ランプが点灯するようなときは、ブレーキオイルを補給する前に |
カーディーラー、修理工場、整備資格のあるGSなどで点検してもらいましょう。 |
ブレーキランプのバルブ切れも忘れずにチェックしよう |
あ |
バッテリーの状態と液の量は |
バッテリーの疲れがでてきていませんか?バッテリー端子の回りに白い粉が付着していたり、 |
セルモーターの回り方がいつもと違うな、と感じたら点検しましょう。サービスステーションでは |
バッテリー液の量、比重、充電状態などバッテリーの健康診断を行っています |
お気軽に、お申しつけ下さい。 |
あ |
ドライブ中によく気になるのがタイヤの空気圧 |
お出かけ前に点検することをお勧めします タイヤには窒素ガス充填がおすすめです。 |
マイカーの安全点検がすんだら丸池SSお勧めのドライブコースの中からお気に入りのコースを
選んでドライブに出かけよう。
夏のドライブで多いトラブル
1 オーバーヒート
やっぱり一番多いトラブルがオーバーヒートです。長野方面からは殆どが上り坂です、上林料金所跡を過ぎたら
エアコンのスイッチはOFFにしましょう。せっかく志賀高原に来たのですから窓をあけ爽やか風を感じて走りましょう。
最近の車には水温計のついていない車種が増えてきました、冷却水のチェックをお忘れなく
2 バッテリー上がり
夏にもバッテリー上がりはけっこう多いものです
渋滞などのノロノロ運転はバッテリーには厳しい環境、バッテリーの内部ショートの原因にも
3 ベーパーロック
長い下り坂はエンジンブレーキを使って下るのが基本
特にミニバンの定員乗車は気をつけて またオートマのギヤは1速落して、Dレンジはエンブレがききません
ブレーキは利かなくなってからでは遅いのでちょっと変かなと感じたらすぐに止まるように。