ふ る さ と の 森 づ く り  (1) 

 お宮やちんじゅの森(社寺林)は、その土地の樹木が
主となって、緑の濃い森をつくっています

 お金も労力もできるだけかけないで地球を緑にする
には、その土地で自然に芽生え、成長する樹木ーー
「ふるさとの木」−−が一番です

 むかしの人たちが社寺林をつくりだしてきたように、
『ふるさとの森づくり』とは「ふるさとの木」を植えて、緑
の森をつくろうという活動です

 ここで紹介する『ふるさとの森づくり』は、ふるさとを
緑にしようと大勢のねがいをこめて、植樹活動に取り
組んできた長野市の実践活動です


 平成5年の開校記念植樹で立てた
 長野市立三本柳小学校の看板
 長野市では平成4年(1992)から、「ふるさとの森づくり」に取り組んできました
 『美しく豊かな自然との共存』を基本理念に掲げた長野冬季オリンピック(1998年)を控え、施設整備に際し、自然を積極的に創り出そうという市民活動です

 まず、学術調査の結果から、市内を標高別にA〜Dの4ゾーンに区分し、それぞれにどんなふるさとの森をつくるか、どんな樹木を植樹したらよいかを選定しました
   〈右の説明図の拡大へ
 近くの山から種を拾い集めて、ポット苗づくりが始まりました  〈当時の新聞記事へ
 小学校の周囲や地附山地すべり跡地から広まって、平成16年までに長野市内で42万本が植樹されました
 

 代表的なふるさとの木、クヌギ・コナラ・クリなど
のどんぐりは、子どもやお年寄りが集めてくれた

 ポット苗組合が組織され、年間10万本の
  苗木生産をめざした

 ビニールポットをはずし
た苗木.2年も育てれば
山へ植えられる


 長野市内の小学校では、校舎やグランドの
周りへ.嬉々として植樹する子どもたち
 右写真は植樹して5年後(平成10年 1998)の
三本柳小学校で撮影.上の植樹直後と比較して

 移転開校した信大附属小は4000本
  を家族と一緒に植樹(平成9年)

 長野電鉄線の北側で、せめて
電車だけでも隠そうと、校舎とグラ
ンドの南側へ.植えた直後に撮影

電車も見えないほど大きくなった
          平成16年5月撮影

ふるさとの森づくり(2)へ      見出しへ      トップへ戻る