戸 隠 山 の 花
![]() |
戸隠スキー場から見た戸隠山の全景 戸隠山は西岳(写真左手)、表山(中央)、裏山 (右手)の三つの山塊から成立っている. 西岳の最高ピークは2053m.登山は岩場の 連続で、上級者に限られている. 表山(1911m)は戸隠山のメインで、大勢の 登山者でにぎわうが百間長屋から上が岩場. 頂上の八方睨の直下に蟻の戸(門)渡りと 剣の刃渡りの難所がある. 裏山は日本百名山の高妻山(2353m)と、奥に 乙妻山(2318m)がそびえている.五地蔵山を 越えて往復の距離は長いが、最近のブームで 登山者が増えている ☆ ☆ ☆ ☆ 戸隠山でプラントハンターの活躍は 明治初年から始まった |
戸隠山で発見された主な植物 植物名 採集年 採集者 シキンカラマツ 明治初年 伊藤圭介 トガクシソウ 〃 伊藤 謙 トガクシソウ 〃 矢田部良吉 トガクシソウ 1884(明治17) 〃 シコタンソウ 1884 矢田部良吉・松村任三 ヒメクモマグサ 1884 〃 〃 ミヤマムラサキ 1884 〃 〃 トガクシナズナ 1892 桜井半三郎 オサシダ 1897 牧野富太郎 ヒメスミレサイシン 1899 矢沢米三郎ほか ハクサンタイゲキ 1900 早田文三 キバナノアツモリソウ 1903 田中貢一 トガクシデンダ 1904 矢沢米三郎 トガクシギク 1916 河野齢蔵 トガクシオトギリ 1918 久内清孝 トガクシタンポポ 1934 小泉秀雄 トガクシコゴメグサ ? 木村陽二郎 ミヤマクワガタ ? 大久保三郎 トガクシイワインチン ? ? 【トガクシを冠名にもつ品種】 トガクシサワギキョウ 1963 横内 斎 トガクシツリフネ ? 小林義雄 トガクシアキノタムラソウ ? ? トガクシイヌワラビ ? 倉田 悟 トガクシズミ 1965 横内 斎 |
![]() 戸隠山の代表植物 トガクシソウ (別名 トガクシショウマ) 写真と解説へ |