信 州 の 天 然 記 念 物 (6)
3件の国指定のほかは県の指定
![]() |
![]() 月瀬の大スギ(国指定) 根羽村 目通りの幹周囲が14mもあり、信州一の 巨樹・巨木。愛知県の県境に近く、多雨 地帯で周囲は見事なスギ林におおわれて いる。樹高40mはあるか 拡大写真へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 小黒川のミズナラ(国指定) 清内路村 |
![]() |
![]() |
![]() |
新野(にいの)の ハナノキ自生地 (国指定) 阿南町 |
愛知・岐阜・長野の三県にまたがって 自生分布する特殊植物。いずれの土地 でも指定されて守られている。ここは、 早くも大正11年に指定されたが、ため池 を造ったり、国道の付け替えですっかり 面影は消えてしまった。 立派な石柱だけから当時が偲ばれる ハナノキ写真と解説文へ |
![]() 風越山のベニマンサク自生地(飯田市) やぶ状の低木が開けた林縁部に群生する。 親指の爪ほどの赤黒い花は秋に咲く |
![]() きれいに紅葉し、 丸い葉をつけるから 別名マルバノキ |
![]() |
![]() 立石の雄スギ雌スギ(飯田市) |
![]() 左;雌スギ 中;雄スギ |
![]() 川路(かわじ)のネズミサシ (飯田市) |
![]() |
![]() 左・中;長姫のエドヒガン(飯田市) |
![]() 下市田(しもいちだ)のヒイラギ(高森町) 残念ながら枯れかかっている |
![]() |
![]() 山本のハナノキ (飯田市) ハナノキの自生木は、 飯田以南から木曽の 南部にかけて見られ るが、このような大木 はめずらしい。大町市 の居谷里湿原にも 飛び地で自生する ハナノキの花写真 |
![]() 妻籠のギンモクセイ(南木曽町) 妻籠宿の上、元学校の近くにある名木 |
![]() 拡大写真へ |
![]() 袖之山のシダレザクラ (旧 牟礼村) 拡大写真へ |
![]() 東北山(ひがしきたやま)の千本松 (松本市四賀五常) |
![]() 横川の大イチョウ (松本市四賀中川) |
![]() 矢久(やきゅう)のカヤ (松本市四賀中川) |
![]() 泰阜(やすおか)の大クワ(泰阜村) 古くから鍬不取(くわとらず)の老桑木と 呼ばれた名木 |
![]() 八生(やおい)のカヤ (中野市桜沢) 根元から8本に枝分れしているので、児玉果亭画伯の命名だという.この解説文はこちらへ |
![]() 沓掛温泉の野生里芋(青木村沓掛) 温泉の湯尻200uにわたって群生. 村には弘法大師にまつわる伝説があ り、「弘法の石芋」だと伝わっている. 考古学者の藤森栄一は、縄文時代 中期の栽培品だと指摘し、その後、著名な歴史家らによって引用されてきた.サトイモの野生地はまれだという. |