信 州 の 天 然 記 念 物 (5)
写真をクリックすると解説板が見られます。シダレグリ自生地以外はすべて県指定
![]() 矢彦小野神社社叢(辰野町・塩尻市) 町と市境に矢彦神社と小野神社が並び 森に囲まれている |
![]() 小野神社側の林内 |
![]() 諏訪大社上社社叢(諏訪市) |
![]() 贄川(にえかわ)のトチ(塩尻市) |
![]() トチの巨木は木曽路、 国道19号線の近くに聳える |
![]() 前平のサワラ(伊那市) |
![]() 宮脇のハリギリ(箕輪町) |
![]() 木下のケヤキ(箕輪町) 信州ではもっとも樹形が優れたケヤキの巨樹 お宮のご神木であったが社殿が移転して、 現在は保育園の庭で子どもたちの遊び場 拡大写真 |
![]() 太い根が象の足のよう |
![]() 中曽根のエドヒガン(箕輪町) |
![]() 小野のシダレグリ自生地(辰野町) 国指定の天然記念物 貴重な集団自生地として、全国に先駆け 第1回目(大正9年)に指定された |
![]() 枝垂れのクリがひと山に群生し、 幹周り1m以上のものだけでも 数十本もある。 中には、枯れて白骨化している。 |
![]() 白沢のクリ(伊那市) |
![]() 高遠のコヒガンザクラ樹林(伊那市) |
![]() 右写真の説明版 |
![]() |
![]() 高烏谷(たかずや)神社 社叢のアカマツ林 (駒ヶ根市) |
![]() 南羽場の シラカシ(飯島町) |
![]() シラカシは寒さに もっとも強い常緑 樹。信州の北部で も植えられている が、伊那谷はこの あたりから南ほど 常緑樹は増えて いく |
![]() 【付】地質・鉱物分野の天然記念物 中央アルプス駒ケ岳 (駒ヶ根市・宮田村) 千畳敷カール(圏谷)をはじめ濃ケ池 カール、極楽平カールなど見事な 氷河地形が見られる 拡大写真 |